若手教師のための心理学ノート
課題未提出を「成長のチャンス」に変える教師のマインドセット
わたしも20年間の教師生活で、そんな場面を数え切れないほど経験してきました。課題未提出の子を前にして、怒ったり、あきらめたり、時には見て見ぬふりをしてしまったことも正直あります。 でも、大学で教育心理学を学び、多くの先生 […]
自分の感情の波を感じる力〜教師が身につけたい「感情のセルフモニタリング」
こんなこと、感じたことはありませんか? 忙しい学校現場では、自分の感情と向き合う時間を持つことが難しいものです。授業準備、生徒指導、保護者対応、事務作業……。気がつくと一日が終わり、自分がどんな気持ちで過ごしていたのかさ […]
「3年目までが勝負─若手教師が乗り越えるべき『試練の時期』の過ごし方」
こんな気持ちになったこと、ありませんか? ・毎日が精一杯で、このまま続けられるか不安・先輩教師と比べて、自分だけがうまくいっていない気がする・理想の教師像と現実の自分との差に落ち込む・「向いていないのかも」と転職を考えて […]
『いい先生症候群』から抜け出す5つのセルフチェック
こんなこと、感じたことはありませんか? ・「生徒のために」と思って始めたことが、いつの間にか自分を苦しめている・同僚の先生と比べて、自分はまだまだダメな先生だと落ち込んでしまう・「いい先生でいなければ」という思いが強すぎ […]
子どもの"問題行動"の裏側にある3つのメッセージ
こんなこと、感じたことはありませんか? 毎日の教室で、子どもたちの「問題行動」に悩まされている先生方は少なくないでしょう。 注意しても直らない、叱っても繰り返す、時には保護者との関係まで難しくなってしまう。そんな経験をお […]
保護者面談が怖い…緊張を和らげる3つの工夫
こんなふうに、保護者面談が近づくと不安でいっぱいになる先生は、決して少なくありません。とくに、若手の先生や初任者の方にとって、保護者と向き合う時間は、授業や生徒指導とは違ったプレッシャーがあります。 わたしもかつては、面 […]
「子どもにナメられてる」と感じる先生へ 〜 威厳と親しみやすさの絶妙なバランス術
こんなこと、感じたことはありませんか? もしかしたら、あなたも今、「子どもたちにナメられているのかもしれない」そんな不安を感じているかもしれません。 わたしも20年間の教師生活で、何度もこの壁にぶつかりました。子どもたち […]