『言っても聞かない子』が変わる瞬間〜子どもの心の扉を開く3つの鍵〜

こんなこと感じたことはありませんか?
- 何度注意しても同じことを繰り返す子がいる
- 真剣に話しているのに、聞いているのかいないのかわからない
- 他の子には通じる指導が、その子にだけ響かない
- 「この子には何を言っても無駄なのかな」と思ってしまう
わたしも20年間の学校現場で、そんな場面をたくさん経験してきました。
当時は「なぜ聞いてくれないんだろう」と悩み、時には自分の指導力を疑うこともありました。
しかし、大学で教育心理学を学び、多くの先生方にカウンセリングを重ねる中で、ある大切なことに気づいたのです。
「聞かない子」の多くは、実は「聞けない理由」を抱えているということを。
今日は、子どもの心の扉を開く3つの鍵をお伝えします。心理学的な根拠に基づいた具体的な方法で、明日からすぐに実践できる内容です。
「言っても聞かない」と感じていた子どもたちの心に届く関わり方を知ることで、あなたの指導がもっと楽になり、子どもたちとの関係も深まるはずです。
一緒に考えてみましょう。
Point:「聞かない子」の心を開く3つの鍵とは
「言っても聞かない子」への対応で最も大切なことは、子どもの行動の背景にある心理的な要因を理解することです。
わたしが長年の教育現場とカウンセリングの経験から見つけた答えは、子どもの心の扉を開く3つの鍵にあります。
第一の鍵は「安心感の提供」です。
子どもが心を開くためには、まず「この先生は自分を受け入れてくれる」という安心感が必要不可欠です。
第二の鍵は「個別性の理解」です。
その子だけの特性や背景を深く理解し、その子に合った関わり方を見つけることが重要です。
第三の鍵は「小さな成功体験の積み重ね」です。
子どもが「できた」という実感を持てる機会を意図的に作り出すことで、自己肯定感を育み、指導を受け入れる土壌を作ります。
これらの3つの鍵を適切に使うことで、今まで「聞かない」と感じていた子どもたちの心に確実に届く関わりができるようになります。
Reason:なぜ子どもは「聞かない」のか〜心理的背景を理解する〜
子どもが「聞かない」理由を考えるとき、多くの先生方は「やる気がない」「反抗的」「集中力がない」といった表面的な行動に目を向けがちです。
しかし、教育心理学の観点から見ると、子どもの行動の背景にはもっと深い心理的な要因が隠されています。
まず理解していただきたいのは、子どもの脳の発達段階です。
前頭前野と呼ばれる理性的な判断を司る部分は、25歳頃まで発達を続けます。
つまり、大人が当たり前だと思う「言われたことをすぐに理解し、行動に移す」という能力は、子どもにとって非常に高度なスキルなのです。
さらに、子どもが「聞けない」状態になる心理的な要因として、次のようなものがあります。
不安や恐怖心がある場合、子どもの脳は防御モードに入ります。
このとき、学習や指導を受け入れる機能は大幅に低下します。
家庭での問題、友人関係の悩み、学習に対する不安など、様々な要因が子どもの心に影響を与えています。
また、過去の失敗体験による学習性無力感も大きな要因です。
「どうせ自分にはできない」「また怒られるだけ」という気持ちが強くなると、子どもは最初から諦めてしまい、指導を聞く姿勢を失います。
注意欠如・多動性障害(ADHD)や自閉スペクトラム症などの発達特性がある場合、聞くことや理解することに独特の困難さを抱えている可能性もあります。
これらの特性は決して「わがまま」や「やる気のなさ」ではなく、脳の機能的な違いによるものです。
わたしがカウンセリングで出会った小学生のA君の例を思い出します。
A君は授業中に立ち歩いたり、注意されても同じことを繰り返したりしていました。
担任の先生は「何度言っても聞かない困った子」と感じていました。
しかし、よく話を聞いてみると、A君は両親の離婚問題で深く悩んでおり、家では毎晩両親の喧嘩を聞いていたのです。
学校での問題行動は、家庭でのストレスを発散する唯一の方法だったのです。
このように、子どもの「聞かない」行動の背景には、必ず理由があります。
表面的な行動だけを見て判断するのではなく、子どもの心の中で何が起こっているのかを理解することが、効果的な指導の第一歩となります。
Example:心の扉を開く3つの鍵の具体的な実践方法
それでは、子どもの心の扉を開く3つの鍵について、具体的な実践方法を詳しく解説します。
【第一の鍵:安心感の提供】
安心感の提供で最も大切なのは、子どもに「この先生は自分の味方だ」と感じてもらうことです。
具体的な方法として、まず「無条件の受容」を心がけてください。
子どもが問題行動を起こしたとき、行動は注意しても、人格は否定しない。
「○○をするのはよくないね」と言っても、「○○な子はダメな子だ」とは言わない。
この違いが、子どもの心に安心感を与えます。
また、「予告」を活用してください。
「今から大切な話をするから、5分間だけ集中してくれる?」「この問題が解けたら、次は好きなことをしていいよ」など、子どもが見通しを持てるような声かけを心がけます。
わたしがコーチングを行った小学校の先生から聞いた事例があります。
クラスで一番手のかかるB君に対して、その先生は毎朝「おはよう、B君。今日も会えて嬉しいよ」と声をかけ続けました。
最初は無視していたB君でしたが、3週間後にはじめて「おはよう」と返事をしてくれたそうです。
その後、B君の問題行動は大幅に減少したそうです。
【第二の鍵:個別性の理解】
一人ひとりの子どもには、独特の学習スタイルや関心事があります。これを理解し、活用することが重要です。
視覚的な情報処理が得意な子には、図やイラストを使って説明する。
聴覚的な情報処理が得意な子には、音楽や リズムを取り入れる。
体を動かしながら学ぶことが得意な子には、実際に体験できる活動を用意する。
また、子どもの関心事を把握し、それを学習や指導に活用します。
恐竜が好きな子には、「恐竜の図鑑を静かに読む時間を作ろう」と提案し、静かにする練習をする。
サッカーが好きな子には、「サッカー選手も集中力が大切だよね」と関連付けて話をする。
わたしが直接関わった高校生のC君の例をご紹介します。
C君は授業中にいつもゲームのことばかり考えており、注意されても改善しませんでした。
そこで、担任の先生がC君のゲームの知識を数学の確率の問題に活用したところ、C君は目を輝かせて授業に参加するようになりました。
「先生、このゲームの当たりの確率はどのくらいですか?」と、自分から質問するようになったのです。
【第三の鍵:小さな成功体験の積み重ね】
子どもの自己肯定感を育むためには、「できた」という実感を持てる機会を意図的に作ることが重要です。
まず、課題のスモールステップ化を行います。大きな目標を小さな段階に分け、一つひとつクリアできるようにします。
「今日は5分間座っていることができたね」「昨日より1問多く解けたね」など、小さな進歩を見つけて認めます。
また、子どもの得意分野を見つけ、それを活かせる場面を作ります。
絵が得意な子には学級新聞の挿絵を任せる。
体を動かすことが得意な子には体育係を任せる。
人の話を聞くことが得意な子には相談係を任せる。
成功体験を積み重ねる際に大切なのは、「結果」よりも「プロセス」を評価することです。
「100点取ったから偉い」ではなく、「最後まで諦めずに取り組んだから素晴らしい」と伝えます。
わたしがコーチングを行った小学校の先生から聞いた印象的な事例があります。
学習に全く集中できないD君に対して、その先生は「今日は椅子に座って1分間頑張れたね」から始めました。
翌日は「2分間座れたね」、その次は「3分間座れたね」と、本当に小さな変化を見つけて褒め続けました。
3か月後、D君は授業中に45分間集中して学習できるようになったそうです。
これらの3つの鍵を使うとき、決して一度にすべてを完璧に行おうとする必要はありません。
まずは一つの鍵から始めて、徐々に他の鍵も使えるようになっていけば良いのです。
大切なのは、子どもの心に寄り添い、その子のペースに合わせて関わることです。
Point:明日から始める「聞かない子」への新しいアプローチ
子どもの心の扉を開く3つの鍵を理解していただけたでしょうか。
「言っても聞かない子」は、実は「聞けない理由」を抱えている子なのです。
明日から実践していただきたいのは、まず一つの鍵から始めることです。
完璧を求める必要はありません。
安心感を提供することから始めるなら、その子に「おはよう」と声をかけることから。
個別性を理解することから始めるなら、その子の好きなことを一つ聞いてみることから。
小さな成功体験を積み重ねることから始めるなら、今日一日でその子ができたことを一つ見つけて褒めることから。
大切なのは、子どもの行動の背景にある心に目を向けることです。
問題行動に対して反応するのではなく、その子の心の声に耳を傾けること。
そして、その子なりのペースを認めながら、温かく見守り続けることです。
わたしも、いつも道半ばです。完璧な関わりができるわけではありません。
でも、子どもたちの心に寄り添おうとする気持ちがあれば、必ず道は開けます。
一緒に学んでいけたら嬉しいです。
まとめ
「言っても聞かない子」への対応で最も大切なことは、子どもの心の扉を開く次の3つの鍵を使うことです。
- 「安心感の提供」
- 「個別性の理解」
- 「小さな成功体験の積み重ね」
子どもの行動の背景にある心理的な要因を理解し、その子に合った関わり方を見つけることで、今まで届かなかった指導が心に響くようになります。
まずは一つの鍵から、明日の朝の「おはよう」から始めてみませんか。